シエルブログ

👉サッカー戦術の分析👉脳の働き👉スポーツ心理学👉幼児教育👉介護福祉👉サッカー選手

ボールを触れずにディフェンスをする方法

 


今回はサッカーの守備について説明します。

 

⚽ はじめに

 

 サッカーにおいて一番大事なことは相手にゴールを決めさせないということです


守備の意識を強く持つということはそのあとの攻撃に繋がります。


サッカーの構造を知るうえで重要になってくるのが個人戦術での守備集団共有での守備です。


この記事で説明する鉄則を守ることが出来れば点を決められる確率は格段と減ります。

 

 

⚽ 個人戦術

 


一対一、一対二、これらはサッカーにおいて見どころの一つです。


このような場面ではどちらかが有利といえるでしょうか?


まず一対一の場合では守備のほうが有利になるでしょう。


サイドでよく見られる場面ですね。

 

対応して時間をかせぐ 守備 


後ろ向きにさせる   守備 


後ろに下げさせる   守備 


進行方向を限定し一定方向で勝負する。

 

見てもらったらわかるように最終シュートを打たせなければ守備の勝ちになります。

 

では一対二ではどうでしょう?


一般的に考えたら攻撃の枚数が一枚多いので攻撃が有利です。


しかし鉄則さえ守れば負けの確率は減ります

 

攻撃の一人がボールを持っている時に守備が取りに行くのはナンセンス。


距離をとり我慢します→そして味方が返ってくるのを待つ
          →もう一人のパスラインを消しながら徐々に近づく→そしたら先ほどの一対一と同じ状況になります。


当たりまえですがこれはいきなりでは難しいです。


練習して感覚をつかむ必要があります。


これができるようになればチームにとってすごく便利な選手になります。

 

 

⚽ 集団共有での守備


まずチームで相手のどこにボールが入った時に強く取りに行くのかを共有しましょう。


サッカーで前へ前進するには、ショートパス、ロングパス、ドリブルしかありません。


この3つを消していけばいいのです。


おすすめするのは自分たちのディフェンスラインにロングボールが送り込まれたときです。


ロングボールでの対処は個人の対応力に限ります。


ではロングボールを相手に蹴らすためにどうしたらいいのか。

 

まず相手のディフェンスラインにボールが入りました。

        ↓
ショートパスはすべて線(ライン)で書くことが出来ます。

        ↓
そのラインをすべて消せばいいのです。


すべて消すためには自分たちの後ろの選手が前の選手に声をかける必要があります。


スライドが遅れない限りショートパスでの前進はなくなります。

 

次はドリブルです。


相手のドリブルの前進に対しては先ほどの個人戦術を使います。


一人のパスラインを消しながら徐々に近づいていけばいいのです。


近づくのが遅れたり、パスラインが消せなかった場合はチーム全体での守備が崩れます。


練習やトレーニングマッチで共有意識を持ちましょう。

 

⚽ まとめ

 


以上今回は守備についてお話ししました。

 


守備の理解が少なかった私はこのやり方をチームで共有したところ格段に失点の数が減りました。


皆さんもぜひ試してみてください。


他にも指揮官についての記事もございますので是非よろしくお願い致します。


見ていただけたらサッカーの概念が変わると思います。

 

www.siel.work