シエルブログ

👉サッカー戦術の分析👉脳の働き👉スポーツ心理学👉幼児教育👉介護福祉👉サッカー選手

【ダウンスリー】新サッカー戦術 ビルドアップ編

今回はサッカー戦術の一つダウンスリーについてご説明したいと思います。

 

 

★はじめに

サッカーはどのチームにもポジションが決まっており主に

4ー4ー2

4ー3ー3

3ー4ー3

など

様々なポジションがあります。

チームや選手、監督によってポジションは違いますが攻撃の部分でよく見かけるのは最終ラインが4枚の状態。

今回はビルドアップ事時の攻め方ダウンスリー戦術をお教えしたいと思います。

 

★ダウンスリー

今回紹介するのは4バックの事例です。

f:id:recoveranmotionanddream107:20200211221837j:plain

 

この画像では今キーパーがボールを持った時に選手の移動を矢印で書いたものとなっております。

このままだと4バックの状態で前線の選手が少なく前進が出来ない形となっていて後ろに比重が片寄っています。

しかしセンターバックの選手が幅を取りサイドバックの選手が高い位置に移動し、サイドハーフの選手が前線へ移動することにより前に選手を増やす事が出来ます。

 

f:id:recoveranmotionanddream107:20200211221853j:plain

 

この画像のようにアンカーの選手がセンターバックの位置へ下がりボールを受けることによってパスを出せるコースが多くなり攻撃がしやすくなります。

さらに11番の選手が落ちて来る事が出来れば中盤の人数は1人多い状態になるので攻撃に厚みが出来ます。

 

・アンカーの選手が落ちるメリット

アンカーの選手が落ちてボールを受ける利点としては3つあります

1、サイドバックの選手を高い位置に配置出来る

2、サイドウィング(ハーフ)の選手がハーフスペースに入ることが出来る

3、相手ディフェンスの混乱を招く

 

8番9番の選手がハーフスペースに入ることにより相手の最終ラインの選手はどっちがついていいのか分からず浮く状態になる為ボールがその空間に入りやすくなります。

 

・アンカーの選手が落ちるデメリット

 カウンター時、スリーバックになる為せんたバックとサイドバックの脇を突かれる可能性がある

 

★まとめ

今回は4バックのフォーメーションで説明しましただがもしこれが仮に3バック、5バックの場合でもボランチの選手が最終ラインでのビルドアップに参加する事によって空いた空間に味方が入りパスラインを多く作る事ができるのでもしビルドアップに困っているチームがありましたら使ってみることをお勧めします。